猫めっ。

2004年11月22日 猫。
やられた。

油断大敵だ。

しばらくなかったから。

また布団1枚捨てなきゃ。

ちょうど肩のあたり、ど真ん中に地図を書いて下さった。

また、布団を買わなきゃ・・・・。
定例会で 『頂いたの』 って珍しいお酒をちょびっとづつ頂いた。
珍しいお酒、なので名前は全て忘れたってか、わからない。

最初は同席していたバリバリの編集者の御姉様からのもの。
鹿児島なのに米焼酎の古酒、40度。
透明の綺麗な瓶に入った透明のキレイなお酒。
美味しかったです。
キレイな味の焼酎。
もっとも、その後芋を飲んだときの芋の香りに 『ああやっぱ芋が良いわぁ』 と思ったんだけどね。
その方もそれ頂いたそうで、実は芋しか飲まないらしい。(お仲間)

あとチェリーリキュール。
度数も何も表示無し。
甘いけど、美味しかった。

それと、ドイツのハーブのお酒、35度。
例えるならば用命酒(こんな字だっけ?)。
だけど断然美味しいけどね。
いっぱい飲み食いした最後にちょびっとクイッっと行くと、胃がもたれない薬草酒みたいよ。

二つの外国酒は、まず日本では手に入らないものらしい。
う〜ん、いい経験をした。
を、受けて、今日結果を聞いて来た。

もうずっと前の恋人が、海外によく行っていた。
疑ってるわけじゃないけど、他人の過去なんて、しかもセックス関連の話なんて、あんまりしないでしょ?
したとしても、本当の事言ってるかなんてわかんないし。

潜伏期間は8〜10年と、聞いていたから別に今更問題ないんだけど。
本当のところ、わからないんでは? と思っていたの。
ずっと。

新しい病気だし、何年潜伏するかなんてこの先話しが変わるかもしれない。
実際検査会場の控え室で流れているビデオで “潜伏期間は10年以上” なんて言ってた。

ネガティブ関係の想像力たるや、物凄いんです、私。(苦笑)
誰も思いもしないような想像がムクムク膨らんで、よく旦那や友達を驚かせます。

で、もう10年以上たってる訳だし、もしかしたら今日発症してビックリ、なんて嫌だなぁって。

旦那は私と付き合う前に検査受けてるんで、絶対大丈夫なんだけど。
私がそうだったら意味ない・・・・そしたらなんて言ったらいいのかなぁ。
そんな事も考えちゃって。

まぁ、大丈夫だろうとは思いつつドキドキで確認の為の検査にね、行ったの先週。
でもそれからの1週間は辛かったよ〜。

何故かって?
採血の時の看護師(巨漢女)の一言。

『ああやっぱり、血管が柔らかくなっちゃってるのかなぁ』

ああやっぱり?
なっちゃってるのかなぁぁぁぁぁ?!
それってエイズだから?

いつもより採血痛かった。
出血も多かったみたい。
で、脱脂綿で押さえてるところを絆創膏タイプのに張り替える時も。

『いっせいのせっで押さえてくださいねっ!』

すっごい形相で怖かった。
で、その後の態度とかも異常で、他の人へのとちょっと違う(外にいて他の人には会わないけど声はちょっと聞こえる)。

このおかげで。
私はもう自分が発病間際のエイズ感染者ではないかとの恐怖に落ちましたわ。

結果が出る前の日なんか “今日が普通に暮らせる最後の日かも” なんて心の中は真っ暗。

でも。
ご安心ください、陰性でした。

結果聞いたとき、ものすごい脱力でしたよ。
この1週間はなんだったのよって。
あの看護師のおかげで目の下に隈まで出来ましたわ。
あんなに痛い採血なんて、あの人が下手だっただけ・・・・?

でももう安心。
家族や知人の緊急手術のとき血が必要になっても、心配なく献血できます。
実際これが心配で検査に行ったの。
ま、そんなシーンは一生に有るか無いかだけど。

あ、でもビデオでコンドームでの避妊(感染防止)方を見たんだけど、あんなにバッチリ確実にゴム装着する男っているのかしら?
まじまじと装着してるとこ見たこと無いけど、結構難しそうだったぞ。

ドッキドキだったけど、ちょっとでも不安な人はやったほうがいいよ。
いつかその日が来るのかもを不安に待つより、今はっきりさせとけば新しい恋をしたとき心から幸せに思えるよ。
昨日は休み。
今日は2人だけ。

でもめちゃくちゃ忙しかった。
こんなに忙しいのに2人かよ、と思ってたら。

『もう私にはわかりません。
 なんで昨日4人で1日やって終わらなかったのが、今日は2人で終わってんの?』

こそこそと社員さんたちの席から聞こえてきた。

そうか、昨日の人たちのせいで私たち2人、忙しいのか。
なんてこったい。
これって理不尽だと思うぞ。

まだあと1時間半ある。
早く上がらせてもらえる・・・かな?

甘いのだ。
最後までびっっっっっっしり! 仕事でした。

理不尽さを感じる。
今日は新宿で一杯。

焼酎の種類が多い居酒屋へ。
ここは安いんだけど、それと比例して量も少ない。
私にとってはお猪口、というより杯、って感じなんですわ。

ま、飲み過ぎない程度にちびちびやってたら。
以前美味いと聞いていた泡盛があったので、飲んでみた。

どなん。

これは割とデパートの酒屋(リカーショップって言え)で売ってるのをみる。
色々有るんだけど60度のがお勧めらしい。

で、感想ですが・・・・・美味いです!

60度だから確かにドッと来るんだけど、酒の旨味がちゃんとある。
気に入っちゃったけど、60度だからなぁ。
これは家で購入するのは、止めておこう。
実家に行くと

『大福食う?』

兄が通販で大量に大福購入。

『ここのは本当に美味いよ』

兄は通販グルメなのです。
とち餅、黒ゴマ、ずんだ、三種類の大福をもらって帰った。
浅草千葉屋の大学芋も買っていたので、もう甘いものづくしだぁ。
嬉しいようなウエストが心配なような。
でも・・・うれしいぃ。

が、しかし。
千葉屋の大学芋、味落ちた!
なんか甘いだけだよ。
どした?

ショックを受けつつ大福に。
うんまいっ!
さすが兄だわ。

餅が美味いんだな。
さすがは新潟の餅!
ISBN:448842502X 文庫 貫井 徳郎 東京創元社 2003/01 ¥672

この人のヒット作『慟哭』も以前読んだ。
確かに面白かったけど、釈然としないものがあった。
なんか辻褄が合わないんだよね。
そこに若さを感じたんだけど、みんな大絶賛だったのがものすごく不思議だったのを覚えてる。

で、今回たまたま読んだのがコレ。
結論から言うと大不満。

犯人は読者が推理しなさい、というもの。
でも推理しようがなくない?

4章からなり、それぞれの章の主人公みたいなのが一人称で犯人を推理して行く。
一章で犯人と推理された人物が、次の章の主役として、犯人探しをする。
よって、その人物は犯人じゃない、でしょ?

で最終章で犯人と推理されるのが、1章の人物。

まぁ、4人は違うとして、それに絡む人物と推理するんだろうが。
推理モノ好きはね。
でも決定打が無い。

何でもありミステリー。

それって結末が思いつかなかったんじゃん?

『そこを推理するのが面白いんじゃん』
この手のが好きな人からしたら、そう言うんだろうな。

結局犯人はただの通り魔でした、なんて事もあったりするんでしょ?
途中が面白いのであって、結果はどうでも良い。

でもこの後読感の悪さ。
『で、真相は? ・・・・・全然見えないじゃん』
引っ張っといてバチンと終わるのなんて、素晴らしい作家だなんて褒め称えるに値するんだろうか?
ちょっと書ける人ならだれでも出来るんじゃ?

芝居でもそうなんだけど、広げるだけ広げて、収拾が出来なくなっちゃう作家って多い。

『ここまで引っ張っておいて、これでおしまい? 
 面白かったけど・・・で?』

うーん、人気作家なのがわからない。
おでんを作ってます。(現在進行形)
ゆで卵をムキましたが、大失敗・・・・。

行列が出来るラーメン屋の主人になった知り合いに
『たまごが新鮮だとゆで卵にしたとき薄皮が向けないんだ』
と以前教えてもらったのに。

新鮮なたまごだったのさ。
だから全然薄皮がむけなくて、結果はボロボロ

4コ茹でて、1コ、最後にむいてたたまごは握りつぶし気味に・・・酒のつまみにそのまま食べる事にしました。

酔ってま〜す。

何故に家で独りで飲んでると酔いが早いんだろう?
旦那は昔馴染みのガールフレンドと飲みに行ってるので、私は気ままにやってます。

ちょっとハイペースなのでここで一休み入れてるのだヨ。

赤霧島から始めて、明るい農村、紅椿。
まだこれだけなのに、量もちょっとずつなんだよ。
まだ40分くらいだけどね・・・。

こう飲んでて、紅椿は甘いなぁと感じた。
芋の甘さが抜きんでてるよ。
早く今年の新酒出ないかなぁ。

芋仲間がもっと増えれば楽しいけど、なかなか出会えないもんだ。
ま、ほぼ専業主婦じゃムリか。

さ、これから鶴見、波留、蔵純粋と進みますか。
鶴見と紅椿は今日で終わりそうだな。
ああ、ヤダよ飲兵衛は。

明るい農村!

2004年10月28日 芋焼酎
蔵が無くなって、もう寅でしか飲めないと思っていたら・・・復活!!

9月下旬発売だったらしい。
偶然発見して、こりゃ大変、早く買わねば!
そしたらなんと家の近くの酒屋で扱ってるじゃないの!

で、今日買って来ました。

棚にはやはり入手困難な赤霧島まで有るでないのぉ。
買っちゃったよぉ。

明るい農村 一升瓶。
赤霧島 五合瓶。

あたしってば飲兵衛・・・・。

心配です。

2004年10月27日
23日からの新潟の地震。

さっきも震度6の余震があったようです。

リンクしてくださってる方に、新潟の人がいます。
地震より前から更新が止まってますが、この地震は大丈夫だったのでしょうか。
HPの更新も止まっているのでどうしちゃったのか気がかりです。

どうか無事で。
今回はレース観てないんです・・・・。

予選そうそうにシュー様絶望的だったのと、ブラジルだから深夜の生中継だったから録画躊躇しちゃったので。



  ★ 今年の全レース、シュー様結果! ★

R1  オーストラリア    WIN!
R2  マレーシア      WIN!
R3  バーレーン      WIN!
R4  サンマリノ      WIN!
R5  スペイン       WIN!

R6  モナコ        リタイア
R7  ヨーロッパ      WIN!
R8  カナダ        WIN!
R9  アメリカ       WIN!
R10 フランス       WIN!
R11 イギリス       WIN!
R12 ドイツ        WIN!
R13 ハンガリー      WIN!

R14 ベルギー       2位
R15 イタリア       2位
R16 中国         12位
R17 日本         WIN!
R18 ブラジル       7位

後半はワールドチャンピオンが決まったから手抜いたな。
てか好き勝手に走って遊んでたんだな。

でも圧勝の一年でした、間違いない!

更地。

2004年10月24日 いろいろだ。
見て来たよ。
実家後地。
胸の辺りがチクッって感じ。

お風呂の青いタイルが残ってた。
増築前のお風呂場の基礎も残ってた・・・・これは残ってんのおかしいじゃん。

『増築部分は基礎造ってないじゃん。
 これは危なかったよ、地震なんか来たら』

建築現場で基礎打ってる旦那の一言ですわ。

叔父さん。
ただ同然でやってくれたのは良いけど・・・・。
やっぱり手抜きでしたか。(苦笑)

   ★ ★ ★ ★ ★

ここに棲みついてた野良猫たちは何処行った?
みんな元気にやってるかい?

ここら一帯取り壊され、瓦礫ばかりの更地。
人の気配のない更地。

何故カラスがたかってる?

食べるものなど何もない。
こんな場所に何故集う?

あっ。

そこはちょうど柿の木が。
たわわに実った柿の木が・・・・あった所。

カラス。
おまえにはあの柿の木が見えるのか?
今でもあの柿の木が、見えるの?
青森の産直で5kg!
届くのは来週半ばかな?

皮ごとサクサク食べると美味しいよ。
最近は皮ごと食べた方が身体にも良いって言うしね。

なんか通販はまっちった予感・・・・。
TV番組表を見たら尾瀬の旅番組めっけ!
良かったよぉ、そんな端っこの欄あんまり見ないから。(笑)

で、なんと私が働いていた小屋に宿泊。
って事は良くあるの。
ご主人が目立ちたがり屋だから。

でも奥さんが画面に登場するとは!
これビックリ。
だって目立つの嫌いな人だから。

あれから10年以上だから・・・・そんな歳には見えない!
全然変わってないもん。
昔から若々しかった事もあるけどね。

ああ行きたいなぁ尾瀬。
結婚前は尾瀬・日光に出やすい所に棲んでたからな。
今じゃなかなか思い切れない。

あっ!
実家の新居に泊まれば!
駅前だから凄い便利かも。

でも来年だ。
何故なら今年はもう小屋仕舞いしてるから。
あそこはもうじき雪の降る世界なんだよなぁ・・・・。
上野茂都 CD インディペンデントレーベル 2001/12/16 ¥2,100

この方、面白いです。
三味線の弾き語り。
歌詞がいいです。

インディーズですが「布団が俺を呼んでいる」。

収録曲も「きのこ節」「なあばすさん」「きらわれ節」「お菓子ソング」等々。

きのこ節

し し しいたけさん しいたけさん ひらひら何処へ行く
網焼き 佃煮 肉詰め 天麩羅 茶碗蒸し
しいたけさん ひいらひら

え え えのきさん えのきさん ひょろひょろ 何処へ行く
鍋物 酢の物 お浸し バタ焼き 卵とじ
えのきさん ひょうろひょろ

し し しめじさん しめじさん にょきにょき 何処へ行く
吹き寄せ 蒸し焼き 雑炊 グラタン スパゲティ
しめじさん にょおきにょき

な な なめこさん なめこさん ぬらぬら何処へ行く
赤だし 味噌汁 山かけ 大根下ろし和え
なめこさん ぬうらぬら

しゃ しゃ しゃんぴにおん しゃんぴにおん ぽこぽこ 何処へ行く
シチュウに ピザパイ サラダにコロッケ ボロネーズ
まっしゅるうむ ぽおこぽこ


ってな感じ。
これをどこか音を外し気に唄う。
昨日はこのきのこ節の裏山篇を唄ってくれて。
それがまた楽しかった。

爆笑じゃないんだけど、ぷっと噴出してしまう。
ツボにはまったら笑いを抑えられないんですね、このタイプは。
そしてオアゾから大手町へ。
オアゾのせいか、大手町が近くなったように感じる。

賑わう丸の内とは対照的に閑散とした土曜の大手町。
ここにも5年前まで働いていた銀行の元本店がある。
土曜だからシャッターが下りてまるで廃墟のよう。
名前も変わっちゃったからかな、なんか知らないビルみたいだ。

隣の大手町ビルも半分以上の店はお休み。
てか、やってる店、人件費の無駄じゃないか?
ほとんど人影ないじゃん。
売り上げ、有んのか?

目的の店はやってるわけだ。
無駄そうに閑散とやってる。

DOUGHNUT PLANT

白金台の店は車で通ったとき凄い並んでた。
でも土曜の大手町店は穴場ですぞ。

ただ時間も3時を回ってたせいか食べたかったチョコが終わってた。(涙)
10/16〜31限定の、茨城県龍ヶ崎の栗は買えましたが。

しかし、今日は定例会で、そこで食べたいコールをされ、気前の良い私は1個みんなに分け与えてしまいましたとさ。
こんな事ならもっと買えばよかった。
新卒で入社した会社の日本橋の本社ビルが立替で、店舗が今日で完全閉店だった。
もうあのビルもなくなっちゃうんだ。
やっぱ見納めたいじゃないですか。

1階以外は最終セール会場で懐かしさはないけど、店内放送が・・・。
私もこれ、やってたのよねぇ。(照)

にしても店員の態度(笑)、相変わらずサイテー。
知った顔はもちろんないけどね。
去年まで店員に同期の友達がいたんだけど、辞めてなかったら、事務所に入れてもらえたんだけどね。

一通り廻って、外から眺めて。
ま、いつまで見ててもね・・・・。

     ★★★★★★★★★★

東京駅に向うと、ああ、国際観光のビルもすっかりないんだ・・・。
街の変貌ってすごすぎ。

なつかしのラーメン番外地は健在だったから、そこで塩バターコーンを食べる。

八重洲地下街、昔からある酒&輸入食品のハセガワ。
何気に焼酎チェック!

なんと入手困難な銘柄多数!
さすがハセガワ!

でも。
たっかーい!!(驚)
そんな値段じゃ買わないっつーの!

     ★★★★★★★★★★

それから丸の内に渡ってオアゾへ。
何しにかって言うと、新・丸の内本店チェック!

日本橋から丸の内に引越した、そこです。(バレバレ)

あらら、おっしゃれー。
すごいじゃないの。
どうなっとんの?

フロアとフロアの間って、隠し部屋でもあんのかな?
そこに在庫仕舞ってるとか。

でもよくこんな立派な店出せたね。
本屋なんて全然儲かってないのに。
あ、得意の不動産業か。

やっぱり老舗のプライドなのか、お得意様が医者や大学教授だからなのか、上品で高級感をちゃんと保ってる。

中身はたいした事ないんだけどね。

2007年の日本橋店リニューアルオープンも楽しみにしてるよ。
その頃又この街は知らない街として私の目に映るんだろう。
ちょいと仕事が続いたため、かなり首肩辛い!

張るタイプのを使ってたけど、毎日張ってるとあれってかぶれちゃうのですよ。

で、思い切って買っちゃいました磁気ネックレス!

以前一緒に働いていた人が『結構良いよ』って言ってたからその言葉を信じて・・・・・。

まだわかんないけど、どうだろうなぁ。
よくよく考えると、その人、肩こるタイプの男じゃないんだけど・・・・。

『結構良いよ』ってもともとこってないんでは・・・・?
で、今回ぶっ壊れちまったアンプにサヨナラしました。

粗大ゴミ券¥200−也。

電化製品の捨て方の指示通り、コードを根本から切って。
雨の中粗大ゴミ券が濡れるので、取りあえずビニールに入れて。
小物2点、傘3本と共に出しましたとさ。

アンプは10kg以上のため、旦那の出勤前に出してもらったんだけどね。
8時に普通ゴミを出しに行くとアンプがない! 
アンプだけがない!!

拾い物ではあるけどね、SANSUIだし。
でもね、壊れたから捨ててるわけ。
しかも粗大ゴミ狙い常習者なら知ってるはずだがコンセントがないわけでしょ。
そんなものでも良いわけ?
わっかんないわ〜。

ちなみに、他の人がプラスチックの衣装ケースを4個出してたんだけど。
全部正面部分が割れてるの。
全部って事は、『壊してから出すべし!』って捨て方指示なのかな?

でもアンプ。
拾ってったは良いけど、やっぱ使い物にならないってんで不法投棄なんかされちゃったら嫌だなぁ。
まずは、シュー兄弟、1・2フィニッシュおめでとう!

なんか誰かが「予選1,2と決勝が同日の1日開催だから、シューマッハは体力的に不利でしょう」なんて言ってた。

ぶぁ〜かめ!
普通の人間だったら35は体力に不安があるかもしれん。
だが!
シューマッハー様なるぞ!
そこのけそこのけシュー様が通る!のシューマッハ様なるぞ!

ぶははっ。
圧勝!

しかも最後はクルージングを決め込んで、周回遅れの車に道を譲ったりなんかしちゃって。
有りえない。

「おっとぉ? シューマッハにトラブルかぁ!?」

一瞬みんなが魔物の降臨かと思っちゃったよね。


『 BSの母国GP、絶対勝たせたかった 』

くぅぅぅぅっ!
泣かせるねぇ。
やっぱり頂点に立つ人は違うぞぅ!

そして琢磨。

惜しかったねぇ。
でも右肩の痛みと、ドリンクシステムの故障に耐えて、頑張った!

大体、以前の日本人ドライバーだったら入賞しただけでお祭り騒ぎだったのに、表彰台を逃した事でこんなにも残念がられる。
それって凄いよ。
全世界で20人しかいない現役F1ドライバー。
その一人なわけだよ。

アメリカ大リーグで活躍するよりも難しいんだぞ!
すっげ〜。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >