9時半終演で、のどカラカラなわけよぉ。
気候的にも友達の好み的にもここは、ビールでしょう!

でガード下のドイツ居酒屋JSレネップへ。
http://g.pia.co.jp/common/shop_info/spif0001.jsp?shp_cd=490&;;jldiv=1

ビールはちょっと高いね。
でも料理は美味しかった。
ソーセージはもちろん、白いんげんと牛スジの煮込みって言ったかな? それ美味しかったぁ。
あとね、ガーリックトースト!
ドイツパンが美味しいんだろうね、きっと。
行ったらぜひ、パン食べて!

そうそう。
精算後 『女性の方限定のプレゼントです!』ってオーストリアのチョコウエハースもらった!
こういうのって、また来よう!って思っちゃう。
のは、私だけ?
代々木公園から、円山町の庵弧へ。
今年初めてなんだよなぁ庵弧。
相変わらず社長さんはカッコイイぞ。

大好きな紅椿のあとに、青酎で有名になっている八丈島の焼酎島流しを飲む。

う〜ん、青酎の方が飲みやすいかなぁ。
ちょっと私には麦が強すぎる。
八丈島焼酎は印象が強いなぁ。

これまたいつもの鶴見で口直し。(島流しがヤって訳じゃないよ)

社長さんがこんなのあるんですよ、って持ってきたのが宿翁

箱に入って、シリアルナンバーまで入ってる!
数が少なく、蔵で、置いてある店までしっかり管理されているらしい。
これ、萬膳の亡くなった杜氏さんの遺作だという。

「 出回るものではないんで、ちょっと高いんですけどね。
  1ショットで2千円なんですよぉ 」

お値段、ビードロに入ってたチンタラリみたいだ。
でも、とっても魅かれて、みきちゃんと二人で1杯頂いてしまった。

うそみたいに飲みやすかった。
芸術的に美味しかった。
杜氏さん、良い酒を残してくださった。

隣のカップルが羨ましそうに見てたけど、馴染客にしか勧めないらしい。
「 高いですし、量がないのでメニューにも載せてないので・・・ 」
勧めないらしい・・・。

彼の犬の様な目に、一舐めさせてあげたけど・・・たいして芋好きではないらしく、ふーんて感じだった。(苦笑)

芋好きの方。
万膳酒造の宿翁
どこかで遇ったら、ぜひ1杯。
代々木公園で毎年やっています。
http://thaifoodfestival.net/index.html

F21,22ブースのコンコラートのソーセージが美味い!
大きいものをカットしてあるのがお気に入り。
香草たっぷり、辛くて、ビールがすすむ。

私は今までパクチー食べた記憶がなくって、たぶんダメだと思ってたんだけど、全然大丈夫でした。

大人気のアヒル肉のビーフンは、別に行列に並んでまで食べるしろものではないよ。
確かに色んな物が混ざったスープは美味しかったけど、あの列を並ぶほどでは・・・。

大満足のタイフェスでした。
来年も絶対行くぞぉ!
今日は芝居を観に森下へ。(それは後ほど)

昼食:手打ち蕎麦 京金

良い店かも知れないけど・・・あの蕎麦であの値段じゃあ見合わない。
やはり東京では立ち食いの小田急沿線にある箱根そば以上の蕎麦屋には当たらんのか?

お三時:千歳のケーキ屋マリーズ

以前両国で働いていた時に知った店。
ここのショートケーキは、私の心の中でナンバー1!
久しぶりに食べたら、なんと間のクリームとかイチゴが挟まってる部分が2段に!
上の段はクリームだけ。
下の段はクリーム&カットイチゴ。
以前よりノッポになってた。

夕食:森下の藤田屋で鰻重。

これ、美味かった!
店のおばちゃんも粋だし、お客のおじちゃんもいなせだ。
合席になったおじちゃんたちは屋号で呼び合ってた。

むこうのおじちゃんは、頼んだ上重(鰻重の上ね)が来たら白ご飯を追加。
連れの奥さんがご飯と、ちょっと鰻もらって食べんのかなぁって思ったら!

おじちゃん、やわらお重のご飯を端に寄せてる。
そしてその空いたとこに、ご飯! 詰めっ!!
初めて見たよぉ〜。(笑)
かっちょいい〜!

さんざん食べまくったGWだったよ。
食べただけ〜。

痩せなきゃ〜・・・。
偶然入った新宿西口の《くろ〇》。
うわ〜! 焼酎の種類がすごい!

飲んでみたかった銘柄!
一番お気に入りの銘柄!

とりあえずは一押しの紅椿

安めのプライスではあったが・・・お猪口並みですか。
お猪口は言いすぎだけど、蕎麦猪口だね。
蕎麦猪口に氷。
・・・・一口じゃん。
ま、しょうがないのかな。

それから桜島年号焼酎2003
飲みやすっ。

そして青酎
これは麦麹で、なるほど麦の香りがする。
ちょっと癖があるけど癖になる感じ。
うけるのもわかる。
30度なので蕎麦猪口でロックでも、まぁ飲んだ気がする。
のでこれを続けて飲みました。

落ち着いた雰囲気に、感じの良い従業員。
新宿西口はここを贔屓にしようかな。
みきちゃんと寅。
この前も一緒になった筑波の人とまた一緒だった。
あとTV関連の人。
このTVの人は萩原流行さん似の素敵な人でしたぁ。

終電なくなっちゃって、萩原似の人は家が近所だったのでタクシー同乗させてくれるって言ってくれたんだけど、まぁ初めて会った人だったからご辞退しちゃった。
その後筑波の人が車で帰るからついでに乗せてってくれるって言ってくれたんだけど、どう考えたって筑波とウチは逆じゃんか!
それに飲酒運転には同乗したくないしね。
いくら本人のアルコール分解力が超人的とはいえねぇ。

で、みきちゃんと始発までカラオケ。
本当はフレンチが朝まで付き合ってくれるって言ってたのになぁ。
ま、久々のカラオケも楽しかった。
ソルトレークはアメリカでした・・・。
だって絵葉書にカナダって小さく印字があったんだもん。
しょうがないさ、外国は苦手なんだもん。

なんだかまた不思議な仕事を始めたらしい。
本人も上手く説明出来ないと言ってたので、私に理解が出来ないのも致し方ない。

行ったのは新宿のダイニングバー《角屋》
お店も雰囲気が良く、料理も美味しかった。

かに味噌のスパゲッティ鹿肉の刺身焼きがすごく美味しかった。

なにより、お通しのたこ焼き!
これ、忘れられない大阪のたこ焼きの、外カリッ、中トロッだった!
ああ、たこ焼きはこうでなくっちゃ。
お通しだからいつも食べられるわけじゃないんだよなぁ。
でもなんでたこ焼きなんだろ?

ドリンクも豊富で、お酒の好みがバラバラの仲間で行っても大丈夫。
お気に入りのお店に加えよう。
自己発見講座の方のお店での定例飲み会。
昨日は5人集まった。
毎月会うことになってるけど、きっとだんだん減っていくんだ。

でも、今まで回りにいなかったタイプの人と付き合うのって楽しい。
話していても、ああそういう風に考えるのかって、参考になる。

昨日もシンプルで美味しいお袋の味を堪能。
どじょうを食べた。
私、たぶん初めて。
どじょうって言うと、柳川鍋しか思い浮かばなかったけど。
素揚げだった。
思ってたみたいな泥臭さは無く、ちょっと苦いところがお酒に合うね。

まりさんが言ってた食べ方。
どじょうと豆腐の入った鍋を火にかける。
だんだん熱くなると、どじょうが豆腐の中に逃げる。
どじょう、豆腐の中で絶命。
それを、食べる。

・・・・恐ろしい。

魚介類って、残酷な食べ方をされることが多いね。
絶対魚介類には生まれ変わりたくないもんだ。
バレンタインなのに、旦那放ってみきちゃんと寅へレッツゴー!
今日はフレンチの日だから、特別にみきちゃんと義理チョコ持参。
彼は甘党だからね。
飲み屋なのに。

なんかいつも寡黙なフレンチが今日は異常におしゃべり。
田舎に引っ越して、土曜だけ都会に通って来るようになって、人恋しいのかな?

なんだか調子狂っちゃう。

ビーフジャーキーの味が落ちた。
肉の部位が変わったからだろうって、熱く語らっていたら。
もう一組の初めてのお客さんが

えっ? これで美味しくなくなった? 僕ら美味しいって感動してたのに!

いえいえお客さん。
前はこれよりすっげー美味かったのよぉ!
すごい霜降りで。
食べさせてあげたかったねぇ〜。
味を保つのって、難しいだなぁ。

フレンチからメルアド入りの名刺をもらった。
あいかわらず。
みきちゃん、その場でメール送信。
このコ、男にアピールするの速攻。

そこだけ本当に、嫌なんだよな・・・・・。

本人にはイヤラシサなど微塵もないらしいケド。
いつも相手が誤解してその気にしちゃう。
それって、やっぱ気にしなきゃいけないと思うんだけどなぁ。
今日は銀座までチョコを買いに。
私は三越が一番品揃えがあると思うなぁ。
毎年だいたい三越で決める。
もちろん試食も豊富なわけだ。
試食を出している店のほとんどを食べる。
そうすると、もうおなかいっぱい。
チョコなんて当分見たくもなくなるわけさ。

Satieの生チョコとBERNEのミルフィーユを購入。
なんだ結局いつも通りか。
手ごろだし、間違いはないからね。

松屋にも行った。
そこに浅草亀十が!
これはチョコじゃない、和菓子屋さんです。
私はここの白餡のどら焼き大好きなのよぉ!

去年の夏にも新宿のデパートで遭遇して買った事を書いたんだけど。
私が都心に出てデパートに行くと、必ずと言って良いほどそこには亀十が!!

なんだろうね。(笑)
これも腐れ縁?
寅で食べてから大ファンです。
東北地方のずんだが嫌いな私でも好きな枝豆のアイスクリーム。

今、何個入りを買うかで悩み中。

あとそばアイスクリームってのにも惹かれていて、混ぜて買えるサイトがあるので真剣に8個入りか16個入りかで・・・。

旦那曰く 冷凍庫に入るように

そうだね
敵は (敵なのか?) アイスクリーム。
冷凍庫に入りきらなきゃ融けちゃうもんねぇ。
この前食べた牡蠣と人参の酢の物風サラダ
かなり近いモノが出来たかな。
本物のレシピはよくわからないけど・・・。

人参は千切り。
牡蠣は茹でてザルに。
合わせた牡蠣と人参に三杯酢をかける。
最後にごま油をちゃっとかけてザックリ混ぜる。


ざっとこんな感じデス。
さっぱりしてて、何より簡単でしょ?
今日は自己発見表現講座の人達とのちょっと遅い新年会。
盛り上がったねぇ。
年齢も生活環境も違う人達の集まりの中にも、知るにつれ共通するものが。
1/3はなんだか心理カウンセリングとかなんとかを学んでたり関係してたり。
ああ、だからみんな優しいのか。
みんな温かいんだよね、接し方が。
ま、心理何とかとは関係ないかもしれんが・・・。

女11人、焼酎のボトル何本空けたんだ?(笑)
酒豪ぞろいってとこも、嬉しいわぁ。

お料理もシンプルで、そこがお酒に合ってたりする。
前も食べた牡蠣と人参の酢の物風サラダは本当に大好き。
それと、今回はアボカドの西京味噌焼き!
アボカドに西京味噌を乗せて焼いただけなんだけど、これも美味しいの。
家でも簡単に出来るので、お試しあれ。

1 2 3