観劇 【ジョリー・ロジャー】浅野バージョン @ ファントマ
2004年7月25日 芝居、映画。美津乃バージョンに続き観て来ました。
私は美津乃バージョンが好きかな。
それは美津乃さんが良いと言うより浅野さんのボケキャラの方が最高ってことです。
主役は、どちらがやっても素敵。
裏主役は絶対、浅野さん!
だから美津乃バージョンが好き、って訳です。
浅野さんて、本当引出しいっぱい持ってる役者だなぁ。
今は美津乃さんの方が絶対の人気を集めているけど、男の人って年と共にどんどん輝いてくるからね。
これからこれから!
★
途中、昔の出来事を再現するってシーン。
3人のキャストを、主役は主役その人が演じ、他をキャラ立ちの4人の役者から“黒ひげ危機一髪ゲーム”で選出する。
美津乃バージョンでは、船長ロジャーを盛井さんが、ゼロを浅野さんがやった。
浅野バージョンでは、ロジャー同じく盛井さん、ゼロ美津乃さん。
これって最初から決まってるんじゃ?
と、思ったが、たぶん真相はゼロのみ決まっていてロジャーは本当に“危機一髪ゲーム”で決めてると思われる。
2回観て、仕掛けがわかった、ような気がする。
持ってたナイフの色に注目してて・・・。
結局最後、ボケキャラはゼロの仮の姿と判明するし。
それにしても盛井さんは当たりまくり。
でもおかげで私は盛井さんのファンだ。
良いわ、彼。
でもって演出家から“こんな設定”って指示が出る。
美津乃バージョンではロジャー(盛井)はなんかの洋画の渋い誰か(外国人覚えられんの・・・)。
ゼロ(浅野)はヒップホップでしゃべる(ドラゴンアッシュ風)。
主役シルバー(美津乃)は70%男で。(笑)
浅野バージョンではロジャー(盛井)、上島竜平風。
ゼロ(美津乃)、キル・ビル風。
シルバー(浅野)、バカボンのパパ風。
美津乃さんはこういう“何々風で”っていう即興苦手なんだなぁ。
盛井さんはいっぱいいっぱいながら良くやった。
浅野さんは、真面目さがにじみ出てた。
今後ファントマどうしようと思っていたけど。
次回のファントマもとりあえず観に行くことに決定!
そのくらい今回は良かった。
私は美津乃バージョンが好きかな。
それは美津乃さんが良いと言うより浅野さんのボケキャラの方が最高ってことです。
主役は、どちらがやっても素敵。
裏主役は絶対、浅野さん!
だから美津乃バージョンが好き、って訳です。
浅野さんて、本当引出しいっぱい持ってる役者だなぁ。
今は美津乃さんの方が絶対の人気を集めているけど、男の人って年と共にどんどん輝いてくるからね。
これからこれから!
★
途中、昔の出来事を再現するってシーン。
3人のキャストを、主役は主役その人が演じ、他をキャラ立ちの4人の役者から“黒ひげ危機一髪ゲーム”で選出する。
美津乃バージョンでは、船長ロジャーを盛井さんが、ゼロを浅野さんがやった。
浅野バージョンでは、ロジャー同じく盛井さん、ゼロ美津乃さん。
これって最初から決まってるんじゃ?
と、思ったが、たぶん真相はゼロのみ決まっていてロジャーは本当に“危機一髪ゲーム”で決めてると思われる。
2回観て、仕掛けがわかった、ような気がする。
持ってたナイフの色に注目してて・・・。
結局最後、ボケキャラはゼロの仮の姿と判明するし。
それにしても盛井さんは当たりまくり。
でもおかげで私は盛井さんのファンだ。
良いわ、彼。
でもって演出家から“こんな設定”って指示が出る。
美津乃バージョンではロジャー(盛井)はなんかの洋画の渋い誰か(外国人覚えられんの・・・)。
ゼロ(浅野)はヒップホップでしゃべる(ドラゴンアッシュ風)。
主役シルバー(美津乃)は70%男で。(笑)
浅野バージョンではロジャー(盛井)、上島竜平風。
ゼロ(美津乃)、キル・ビル風。
シルバー(浅野)、バカボンのパパ風。
美津乃さんはこういう“何々風で”っていう即興苦手なんだなぁ。
盛井さんはいっぱいいっぱいながら良くやった。
浅野さんは、真面目さがにじみ出てた。
今後ファントマどうしようと思っていたけど。
次回のファントマもとりあえず観に行くことに決定!
そのくらい今回は良かった。
コメントをみる |

観劇 【ジョリー・ロジャー】美津乃バージョン @ ファントマ
2004年7月23日 芝居、映画。於 新宿シアターサンモール
久々に面白かった。
2年前にこの劇団に出会って感激したのもつかの間。
どんどんつまらなくなって行ったけど。
今回は〇!
今回は二枚看板と思われる二人がダブルキャスト。
しかも二人は主役じゃないときも裏の主役、みたいな役で出演。
本当に今回は面白いよ。
25日にもう一つの浅野バージョンも観る。
それを観てから、も一度感想を書いてみるべ。
久々に面白かった。
2年前にこの劇団に出会って感激したのもつかの間。
どんどんつまらなくなって行ったけど。
今回は〇!
今回は二枚看板と思われる二人がダブルキャスト。
しかも二人は主役じゃないときも裏の主役、みたいな役で出演。
本当に今回は面白いよ。
25日にもう一つの浅野バージョンも観る。
それを観てから、も一度感想を書いてみるべ。
コメントをみる |

綾子ちゃんの芝居。
女性ばかりの劇団だけど、チームワークも良いし、舞台セットも本格的、てかプロ並み。
スズナリだしね、それなりの実績なきゃ使わせてもらえない小屋だもんなぁ。
面白かった方じゃないかな。
すっごく面白い!お薦め!とは言えないが、付き合いで行く中では合格点。
2時間越えはちょっと長いか。
女性ばかりの劇団だけど、チームワークも良いし、舞台セットも本格的、てかプロ並み。
スズナリだしね、それなりの実績なきゃ使わせてもらえない小屋だもんなぁ。
面白かった方じゃないかな。
すっごく面白い!お薦め!とは言えないが、付き合いで行く中では合格点。
2時間越えはちょっと長いか。
『 1914/愛 』
『 タカラヅカ絢爛 −灼熱のカリビアン・ナイト− 』
またまた付き合い。
でも星組、良かった。
雪組で宝塚は勘弁、って思ったけど。
星組はたまには宝塚も観ても良いなって思えた。
コミカルな芝居で楽しめたし、3のキャラの人も芝居上手い。
トップはあまり歌が上手いとは思えなかったけど、ナンバー2なのかな?すごい上手い人がいた。
ラインダンスもすごくカッコ良かった。
雪組で観た時 「 なんだ、ラインダンスってみんなバラバラなんだ 」 ってがっかりした。
でも星組のラインダンスは、綺麗に揃ってたよ。
上げた足の高さまでキッチリ!
舞台の端から端まで、圧巻。
衣装も、なんか雪組みはちょっと汚いっぽく、ショボイ感じだったけど。
星組はそうは感じなかった。
豪華? きらびやか? そう感じられた。
聞けば。
雪組みは全体に若手揃いなんだって。
だからまだあんまり上手くないってこと?
初めて宝塚観るなら、雪組みは止めたほうが良いかもね。
でも。
休憩30分を挟んで3時間は、長い!
『 タカラヅカ絢爛 −灼熱のカリビアン・ナイト− 』
またまた付き合い。
でも星組、良かった。
雪組で宝塚は勘弁、って思ったけど。
星組はたまには宝塚も観ても良いなって思えた。
コミカルな芝居で楽しめたし、3のキャラの人も芝居上手い。
トップはあまり歌が上手いとは思えなかったけど、ナンバー2なのかな?すごい上手い人がいた。
ラインダンスもすごくカッコ良かった。
雪組で観た時 「 なんだ、ラインダンスってみんなバラバラなんだ 」 ってがっかりした。
でも星組のラインダンスは、綺麗に揃ってたよ。
上げた足の高さまでキッチリ!
舞台の端から端まで、圧巻。
衣装も、なんか雪組みはちょっと汚いっぽく、ショボイ感じだったけど。
星組はそうは感じなかった。
豪華? きらびやか? そう感じられた。
聞けば。
雪組みは全体に若手揃いなんだって。
だからまだあんまり上手くないってこと?
初めて宝塚観るなら、雪組みは止めたほうが良いかもね。
でも。
休憩30分を挟んで3時間は、長い!
観劇 【ダム・ウェイター Bバージョン】 @ シアタートラム
2004年5月16日 芝居、映画。Bバージョン、または裏バージョン、もしくはオヤジバージョン。
浅野和之+高橋克実の二人芝居。
演出 鈴木勝秀。
不条理劇。
なんだかそんなのばっかりだなぁ。
ピンターものはこれが普通らしいケド。
わたしはやっぱ解りやすいのがいいや。
『まもなく開演』のアナウンスはAバージョンの二人による生アナウンス。
なかなかニクイ演出だね。
でもだったらBバージョンの二人の生アナウンスが聴きたいなぁ。
面白そうだもん。
小道具もみんな透明に出来ていて面白い。
Aバージョンでは、舞台装置や美術も全然違くてビックリだそうだ。
芝居はともかく、その舞台装置だけでも見てみたいな。
台詞は殆ど同じらしいから、どんな演出でも私の好みではないだろう。
ダムウェイターの中の入れ替えはどうしてるんだろうと思って観察してた。
まぁ、“裏”だとは思っていたけど、狭いのになぁ・・・。
そしたら、“影”が映ってた!
しょうがないのかもしれないけど、側壁にしっかり作業する影が・・・。
なんだかそこばっかり見てたわ。(苦笑)
楽しい芝居が観たいなぁ。
来週はまた宝塚だしぃ。
まぁ宝塚は楽しいか。(苦笑)
どうか申込んでる伊東四朗一座のチケットが取れますように!
だけど高橋克実。
うふふっ。
私、このタイプの男の人が好きみたいだ。
オヤジ好きなのかな?
ああぁ、ステキだ〜!
浅野和之+高橋克実の二人芝居。
演出 鈴木勝秀。
ちなみに
Aバージョン、または表バージョン、もしくは男前バージョン
堤真一+村上淳、演出 鈴木裕美
不条理劇。
なんだかそんなのばっかりだなぁ。
ピンターものはこれが普通らしいケド。
わたしはやっぱ解りやすいのがいいや。
『まもなく開演』のアナウンスはAバージョンの二人による生アナウンス。
なかなかニクイ演出だね。
でもだったらBバージョンの二人の生アナウンスが聴きたいなぁ。
面白そうだもん。
小道具もみんな透明に出来ていて面白い。
Aバージョンでは、舞台装置や美術も全然違くてビックリだそうだ。
芝居はともかく、その舞台装置だけでも見てみたいな。
台詞は殆ど同じらしいから、どんな演出でも私の好みではないだろう。
ダムウェイターの中の入れ替えはどうしてるんだろうと思って観察してた。
まぁ、“裏”だとは思っていたけど、狭いのになぁ・・・。
そしたら、“影”が映ってた!
しょうがないのかもしれないけど、側壁にしっかり作業する影が・・・。
なんだかそこばっかり見てたわ。(苦笑)
楽しい芝居が観たいなぁ。
来週はまた宝塚だしぃ。
まぁ宝塚は楽しいか。(苦笑)
どうか申込んでる伊東四朗一座のチケットが取れますように!
だけど高橋克実。
うふふっ。
私、このタイプの男の人が好きみたいだ。
オヤジ好きなのかな?
ああぁ、ステキだ〜!
お友達の芝居を観劇 ?
2004年5月12日 芝居、映画。今回は、TV等にも出ている、いわゆるプロを目指してる(TV出てんだからもうプロか?)人の公演。
だから観る目も厳しくなって当然だよね。
はっきり言って、つまらなかった。
まぁ、こんなもんだろうとは思っていたが・・・。
どこの小劇場演劇にも言えることだけど、台本がくだらな過ぎる。
今回は、作・演出が同じ人。
演出? なんか演出してんの?って感じ。
台本そのまんま進めてるだけでは演出家とは言えんぞ。
台本の足りないところを補わずして、何が演出だ。
ああ言う芝居の稽古って、やってて楽しいのかな?
『 ああつまんない。 こんなの人に観せられっか 』
なんて思わないのかな。
ラストシーンは意味のないダンスシーン。
でも小太りのコのダンスが、とっても楽しそうに笑顔で、厭味のない笑顔で、それだけは良かった。
観ているこっちも楽しくなれるひょうきんさ。
彼女のダンスだけがたった一つの救いだった。
だから観る目も厳しくなって当然だよね。
はっきり言って、つまらなかった。
まぁ、こんなもんだろうとは思っていたが・・・。
どこの小劇場演劇にも言えることだけど、台本がくだらな過ぎる。
今回は、作・演出が同じ人。
演出? なんか演出してんの?って感じ。
台本そのまんま進めてるだけでは演出家とは言えんぞ。
台本の足りないところを補わずして、何が演出だ。
ああ言う芝居の稽古って、やってて楽しいのかな?
『 ああつまんない。 こんなの人に観せられっか 』
なんて思わないのかな。
ラストシーンは意味のないダンスシーン。
でも小太りのコのダンスが、とっても楽しそうに笑顔で、厭味のない笑顔で、それだけは良かった。
観ているこっちも楽しくなれるひょうきんさ。
彼女のダンスだけがたった一つの救いだった。
観劇 【国粋主義者のための戦争寓話】@THE・ガジラ
2004年5月5日 芝居、映画。於 ベニサン・ピット
若松武史主演のチラシを見て、急遽チケット購入。
初日のプレビュー。
戦争物って、やっぱりこうなっちゃうんだなぁ。
なんだか淡々と進んで、途中眠くなっちゃった。
だけど、しっかりした人達の作る男芝居って、それだけで形にはなるんだよな。
旦那は珍しく、一度も眠気に襲われず、羨ましいなぁって思いながら観ていたらしい。
ああ、こんなの演りたい年頃なのね。
ストーリーがよく解らなかった、のは私と同じ。(苦笑)
でも、真面目な話を真面目にきっちり創り上げるって、考えるよりずっと難しい。
演ってる方の匙加減で変わってくる。
そこは、喜劇と同じで難しい。
やり過ぎればシラケルし、いい加減だと腹が立つ。
軽く真剣に、程よく力を抜いて。
素舞台に同じ作業台を整然と12個並べ、奥舞台に司令室。
ベニサンの小屋にも合って、戦時中の雰囲気は出てる。
若松さんの出番がもっと有って欲しかったけど・・・。
細かい芝居が上手い。
でもまた、リア王やオーベロンの様な華の有る王様が観たいな。
マチネのプレビュー。
終演後、ダメ出しやって転換の段取りしなおすんだろうなぁ。
そして明日の昼に再度リハやって、ソワレのプレビュー。
で、明後日から本公演か。
くぅっ、いいねぇ、プロは。
若松武史主演のチラシを見て、急遽チケット購入。
初日のプレビュー。
戦争物って、やっぱりこうなっちゃうんだなぁ。
なんだか淡々と進んで、途中眠くなっちゃった。
だけど、しっかりした人達の作る男芝居って、それだけで形にはなるんだよな。
旦那は珍しく、一度も眠気に襲われず、羨ましいなぁって思いながら観ていたらしい。
ああ、こんなの演りたい年頃なのね。
ストーリーがよく解らなかった、のは私と同じ。(苦笑)
でも、真面目な話を真面目にきっちり創り上げるって、考えるよりずっと難しい。
演ってる方の匙加減で変わってくる。
そこは、喜劇と同じで難しい。
やり過ぎればシラケルし、いい加減だと腹が立つ。
軽く真剣に、程よく力を抜いて。
素舞台に同じ作業台を整然と12個並べ、奥舞台に司令室。
ベニサンの小屋にも合って、戦時中の雰囲気は出てる。
若松さんの出番がもっと有って欲しかったけど・・・。
細かい芝居が上手い。
でもまた、リア王やオーベロンの様な華の有る王様が観たいな。
マチネのプレビュー。
終演後、ダメ出しやって転換の段取りしなおすんだろうなぁ。
そして明日の昼に再度リハやって、ソワレのプレビュー。
で、明後日から本公演か。
くぅっ、いいねぇ、プロは。
お友達の芝居を観劇。
2004年5月1日 芝居、映画。45歳以上しか入団できないユニット。
そのお友達も49歳。
素人ばかりを集め、演劇界では有名な方が7年前に旗揚げした。
49歳の彼女は、なんと最年少!
11人の熟女達だけど、全く持ってそんなお歳には見えない!
かわいい少年役の方なんて、62歳!(驚!)
声がかわいいってのはあるんだけど、とても62歳には見えない。
正直あまり期待せずに行ったんだけど、思いのほか面白かったかなぁ。
うん、そこいらの若者達の適当な芝居なんかより、よっぽど良かった。
もちろん趣味の範囲は出ないけどね・・・。
終演後、劇場での1杯に参加させて頂いて、みなさんの素顔にふれて、更に感動。
みんな輝いてる。
本当に素敵な熟女さん達でした。
座長の暖かさにも、人間性にもちょっと感動。
この人、良いなぁ。
なんか、こんなとこで過去を懐かしんで日記書いてる場合じゃないよね。(苦笑)
なんかしろよ! 私!
そのお友達も49歳。
素人ばかりを集め、演劇界では有名な方が7年前に旗揚げした。
49歳の彼女は、なんと最年少!
11人の熟女達だけど、全く持ってそんなお歳には見えない!
かわいい少年役の方なんて、62歳!(驚!)
声がかわいいってのはあるんだけど、とても62歳には見えない。
正直あまり期待せずに行ったんだけど、思いのほか面白かったかなぁ。
うん、そこいらの若者達の適当な芝居なんかより、よっぽど良かった。
もちろん趣味の範囲は出ないけどね・・・。
終演後、劇場での1杯に参加させて頂いて、みなさんの素顔にふれて、更に感動。
みんな輝いてる。
本当に素敵な熟女さん達でした。
座長の暖かさにも、人間性にもちょっと感動。
この人、良いなぁ。
なんか、こんなとこで過去を懐かしんで日記書いてる場合じゃないよね。(苦笑)
なんかしろよ! 私!
観劇 【カメレオンズ・リップ】 @ シアターコクーン
2004年2月26日 芝居、映画。すごーく行きたいとは思わなかったので、前売りは取らなかった。
でも偶然今演ってるって知って、しかも当日券¥2500か!
なら観てみよう、と並びました。
チケット買い参戦 + 上演3時間15分・・・・・立ってられるか?
でもね、コクーンと三茶のパブリックシアターは立ち見するの好きなんだ。
そういう雰囲気があるんだよね。
★
ケラってあんまり好きなタイプじゃないんで、今まで観た事なかったんだ。
でも、面白かったよ。
作品がどうとかより、役者がみんな良かった。
役者で観られたのかもしれない。(苦笑)
ただ太った眼科医役の役者は、その体格に頼りすぎって感じで、演技が好きになれなかったな。
あと“女社長役”の役の余さんは、元々舞台出身なんだけど、どうも良い舞台に遭遇しないなぁ。
TVだと良い感じに思えるのに、舞台だとちょっと・・・。
犬山イヌコさんがとっても可愛くて(“美”の可愛さではないですが)初めて観たんだけど、私好きだなぁこの役者さん。
話は、みんなが嘘つきなので、最初少し混乱する。
でも、ずーっと笑えるシーンの連続。
この“笑い”は、この“役者達”だから成り立っているんだろう。
ヘタッピが演ったって全然笑えないはず。
ただ、最後がなんかツルンて終わっちゃった感じ?
盛り上げて盛り上げて・・・・・・あ、あれっ?
そんな感じ(笑)。
いや、ツルンにしては凄惨な終わりなんだけど。
何人も銃で撃っちゃうんだけど、ものすごくリアルなんだよね。
私、人がたくさん殺されるのって、途中で覚めちゃうんだよな。
山崎さんの殺されるシーンは面白かった。
殺されるシーンが面白いってのも変だけど、コメディーならこうでなきゃって王道。
でも、3時間超には感じられなかった。
全然飽きなかったよ。
(隣の芝居演ってるらしい女のコはつまんなそうだったケド)
指定¥9000、¥7000払う気にはなれないけどね。
気になるのは、最初の方から匂わせてた“霊現象”は結局最後、どうでも良くなっちゃったの?
だってあの霊、自分を見殺しにした深っちゃんには何もしなかったじゃん。
でも偶然今演ってるって知って、しかも当日券¥2500か!
なら観てみよう、と並びました。
チケット買い参戦 + 上演3時間15分・・・・・立ってられるか?
でもね、コクーンと三茶のパブリックシアターは立ち見するの好きなんだ。
そういう雰囲気があるんだよね。
★
ケラってあんまり好きなタイプじゃないんで、今まで観た事なかったんだ。
でも、面白かったよ。
作品がどうとかより、役者がみんな良かった。
役者で観られたのかもしれない。(苦笑)
ただ太った眼科医役の役者は、その体格に頼りすぎって感じで、演技が好きになれなかったな。
あと“女社長役”の役の余さんは、元々舞台出身なんだけど、どうも良い舞台に遭遇しないなぁ。
TVだと良い感じに思えるのに、舞台だとちょっと・・・。
犬山イヌコさんがとっても可愛くて(“美”の可愛さではないですが)初めて観たんだけど、私好きだなぁこの役者さん。
話は、みんなが嘘つきなので、最初少し混乱する。
でも、ずーっと笑えるシーンの連続。
この“笑い”は、この“役者達”だから成り立っているんだろう。
ヘタッピが演ったって全然笑えないはず。
ただ、最後がなんかツルンて終わっちゃった感じ?
盛り上げて盛り上げて・・・・・・あ、あれっ?
そんな感じ(笑)。
いや、ツルンにしては凄惨な終わりなんだけど。
何人も銃で撃っちゃうんだけど、ものすごくリアルなんだよね。
私、人がたくさん殺されるのって、途中で覚めちゃうんだよな。
山崎さんの殺されるシーンは面白かった。
殺されるシーンが面白いってのも変だけど、コメディーならこうでなきゃって王道。
でも、3時間超には感じられなかった。
全然飽きなかったよ。
(隣の芝居演ってるらしい女のコはつまんなそうだったケド)
指定¥9000、¥7000払う気にはなれないけどね。
気になるのは、最初の方から匂わせてた“霊現象”は結局最後、どうでも良くなっちゃったの?
だってあの霊、自分を見殺しにした深っちゃんには何もしなかったじゃん。
観劇 『 CLAW GLOW 』 @ ファントマ
2004年2月15日 芝居、映画。相変わらず、明りと音楽がカッコ良かった。
小劇場であの明り!
ちょっとありえねぇ。
話もしっかり出来ていて、力を感じる。
もっと知られて良い劇団なのにな。
その辺に、この国の演劇への評価の低さを思う。
終演後、バレンタイン企画として看板女優がチョコを配った。
前週の大阪公演時は、節分豆まきがあったらしい。
こういったサービス精神、さすが関西の劇団。
お客様は神様です!の精神だろう。
おおむね、タカビーな東京では見せてやってるって感じだが。
観に来てくれてありがとう!を感じるんだよねぇ。
その真摯な態度こそ、良いものを創る基本のように思う。
小劇場であの明り!
ちょっとありえねぇ。
話もしっかり出来ていて、力を感じる。
もっと知られて良い劇団なのにな。
その辺に、この国の演劇への評価の低さを思う。
終演後、バレンタイン企画として看板女優がチョコを配った。
前週の大阪公演時は、節分豆まきがあったらしい。
こういったサービス精神、さすが関西の劇団。
お客様は神様です!の精神だろう。
おおむね、タカビーな東京では見せてやってるって感じだが。
観に来てくれてありがとう!を感じるんだよねぇ。
その真摯な態度こそ、良いものを創る基本のように思う。
コメントをみる |

また行って来たよ。
別にあれがきっかけで宝塚にはまっているのではないですよ。
前回同様チケットを押しつけられた友達に付き合わされただけ。
まぁ今回は外国モノだったからまだね。
相変わらず誰が誰だか区別が付かない。
きっとこの先も付き合わされるんだろうけど、何回観てもわかんないんだろうなぁ。
だけど、とりあえず雪組はもういいや。
他の組にしてくれ。
☆
せっかくだから “かごしま遊楽館” で黒糖そら豆購入!
久しぶりだぁ。
夜は神泉の庵弧に。
お店の人に 薦められた 大石酒造の “鶴見” が美味しかった!
香ばしくて、さすが “がんこ焼酎屋” の蔵だわ。
別にあれがきっかけで宝塚にはまっているのではないですよ。
前回同様チケットを押しつけられた友達に付き合わされただけ。
まぁ今回は外国モノだったからまだね。
相変わらず誰が誰だか区別が付かない。
きっとこの先も付き合わされるんだろうけど、何回観てもわかんないんだろうなぁ。
だけど、とりあえず雪組はもういいや。
他の組にしてくれ。
☆
せっかくだから “かごしま遊楽館” で黒糖そら豆購入!
久しぶりだぁ。
夜は神泉の庵弧に。
お店の人に 薦められた 大石酒造の “鶴見” が美味しかった!
香ばしくて、さすが “がんこ焼酎屋” の蔵だわ。
観劇 【ハムレット】
2003年11月22日 芝居、映画。蜷川ハムレット。
藤原君主演。
やっぱり どう料理したって、シェイクスピアは退屈だ。
周りで舟をこいでる人が 何人も居た。
だけど さすがに2部は惹き付けてくれる。
舞台を囲む 柵が無くなったことにより、芝居がクリアにもなって。
だからって、最初から柵がない方がいいのかって言ったら、違う。
やっぱりあの柵ってのも結構良い効果があるんだよ。
ハムレットがどういう話かよく知らなかったんだけど。
本当、ハムレットを演れる俳優がいて、初めて打てる芝居だ。
ハムレット俳優がダメなら 何もかも あり得ない。
客席が舞台をはさむような造り。
最後は舞台のこっちもむこうも、中2階も2階も、客席総立ちのスタンディングオベーション。
舞台俳優・藤原竜也。
いいねぇ。
藤原君主演。
やっぱり どう料理したって、シェイクスピアは退屈だ。
周りで舟をこいでる人が 何人も居た。
だけど さすがに2部は惹き付けてくれる。
舞台を囲む 柵が無くなったことにより、芝居がクリアにもなって。
だからって、最初から柵がない方がいいのかって言ったら、違う。
やっぱりあの柵ってのも結構良い効果があるんだよ。
ハムレットがどういう話かよく知らなかったんだけど。
本当、ハムレットを演れる俳優がいて、初めて打てる芝居だ。
ハムレット俳優がダメなら 何もかも あり得ない。
客席が舞台をはさむような造り。
最後は舞台のこっちもむこうも、中2階も2階も、客席総立ちのスタンディングオベーション。
舞台俳優・藤原竜也。
いいねぇ。
コメントをみる |

観劇@シアターガッツ。
2003年11月16日 芝居、映画。名古屋の劇団。
『 ホンキートンクエレジー 』 を観劇。
関西の劇団 ファントマの 看板役者が客演しているので観に行った。
主役の 藤元さんが すごく 良い。
ファントマの浅野さんの全身タイツのシーンはお腹が痛いほど笑った。
ファントマのあわさんは かなり風邪が酷いみたいで 可哀想だった。
悔いが残ったことだろうな。
東京の劇団は、頑張らないと。
地方 (大阪、名古屋を地方と言っていいかは疑問だが) を見習うべきだ。
あの エンターテイメントぶりは 流石だ。
『 ホンキートンクエレジー 』 を観劇。
関西の劇団 ファントマの 看板役者が客演しているので観に行った。
主役の 藤元さんが すごく 良い。
ファントマの浅野さんの全身タイツのシーンはお腹が痛いほど笑った。
ファントマのあわさんは かなり風邪が酷いみたいで 可哀想だった。
悔いが残ったことだろうな。
東京の劇団は、頑張らないと。
地方 (大阪、名古屋を地方と言っていいかは疑問だが) を見習うべきだ。
あの エンターテイメントぶりは 流石だ。
コメントをみる |

観劇 【 Kitty 】 @ ファントマ
2003年7月27日 芝居、映画。約半年ぶりのファントマ。
ものすごく楽しみだったの。
バンプの 【 K 】 とインスパイアした作品とのこと。
大阪公演での好評を聴くこと2週間、ついに来た。
☆
とても良かったです。
周りの女性は いっぱい泣いてた。
が ちょっと ものたりなかった。
明かりも 音も 役者も、良かった。
内容も 良かった。
なのに 何故かな?
たぶん 私がファントマに期待している物が、今回の作品には欠けていた。
私は ファントマに 笑いを求めてる。
東京の劇団じゃ 出来ない 笑い。
それに 吉本みたいなのじゃない 笑い。
初めてファントマを観たとき そこに感銘を受けたの。
楽しかったの。
今回の芝居は、たぶん東京でも いっぱいあると思う。
もちろん 完成度は高いよ。
こんな良い芝居は そんじょそこらの小劇団じゃ 出来ない。
だけど、見飽きてるのよね 感動巨編。
☆
感動物。
この傾向は
マジで全国区 意識し始めたか
作家が オヤジになってきたか。
私の経験では その どっちかだろう。
ま、私はファントマ・ビギナーだからな。
まだまだ 断定するには 早すぎる。
次回に 期待。
ものすごく楽しみだったの。
バンプの 【 K 】 とインスパイアした作品とのこと。
大阪公演での好評を聴くこと2週間、ついに来た。
☆
とても良かったです。
周りの女性は いっぱい泣いてた。
が ちょっと ものたりなかった。
明かりも 音も 役者も、良かった。
内容も 良かった。
なのに 何故かな?
たぶん 私がファントマに期待している物が、今回の作品には欠けていた。
私は ファントマに 笑いを求めてる。
東京の劇団じゃ 出来ない 笑い。
それに 吉本みたいなのじゃない 笑い。
初めてファントマを観たとき そこに感銘を受けたの。
楽しかったの。
今回の芝居は、たぶん東京でも いっぱいあると思う。
もちろん 完成度は高いよ。
こんな良い芝居は そんじょそこらの小劇団じゃ 出来ない。
だけど、見飽きてるのよね 感動巨編。
☆
感動物。
この傾向は
マジで全国区 意識し始めたか
作家が オヤジになってきたか。
私の経験では その どっちかだろう。
ま、私はファントマ・ビギナーだからな。
まだまだ 断定するには 早すぎる。
次回に 期待。
観劇 【エレファント・バニッシュ】
2003年6月1日 芝居、映画。遊機械◎全自動シアターが好きで、高泉さん出演というので観に行った。
つまらなかった。
演出は、世界的に活躍している、というサイモン・マクバーニー。
そうね、インターナショナル受けするタイプの芝居だ。
要するに実験的な芝居。
わけわかんない。
ていうか “芸術的” すぎて “意味” はないんだろうな。
『 わか〜んな〜い 』 って言ったら
『 一般人にはわからないでしょ 』 とか言われそうで
『 すばらしい! 』 って恥ずかしいから言っとく?
みたいな。(笑)
★
舞台と映像の融合?
以前遊機械も映像使ったけど、その時の方が面白かった。
朗読?
生の台詞よりも録音したものを多用している。
これじゃ舞踏みたいだ。
英語の声を入れたら、このまんま海外公演できるじゃん。
外国人俳優に、日本人俳優が声入れればいいじゃん。
途中何度か笑えたけど、それは全て “演出” ではなく、 “役者の個性的演技” にだ。
吹越満、高泉淳子。
この素敵な役者を使いこなせていない。
旦那 『 所詮ケトウの考えること 』
ケトウだって良い演出家はいる。
海外では大絶賛の日本の劇団も沢山ある。
だけど、そういう劇団に限って日本じゃほとんど無名に近いんだよね。
蜷川さんみたいに国内外で評価される人も、いるし。
★
友人がやってる劇団にお金があったら、こんなのやるんだろうな。
旦那も私も開演してすぐそう思った。
お金があったら。
ラッキーだったか、アンラッキーだったか。
その程度の違い。
私は自分がつまらなければ拍手はしない。
まあまあならば、パチパチパチってちょっとだけする。(笑)
今回は、パチリともしなかった。
カーテンコールが辛かった。
途中1階席からイビキが聞こえた。
上から見てたら、ななめになってる人がいっぱいいた。
強烈なバックライトで目覚めた人がいっぱいいた。
(面白かったよ、見てて急にザワザワしだすんだもん)
なのに
盛大な拍手。
演出家が最後に客席から登場すると満場の拍手。
『 すばらし―――――!!! 』
喝采。
おいおい。
おまいら寝てただろ。
その拍手が勘違いさせるんだよ。
良い物を創るためには、批判してあげるのも愛情。
良い物を観るためには、妥協してちゃダメ。
ま、私の意見デス。
本当に、面白かった人も居るでしょう。
芝居は人それぞれの趣味だから・・・。
つまらなかった。
演出は、世界的に活躍している、というサイモン・マクバーニー。
そうね、インターナショナル受けするタイプの芝居だ。
要するに実験的な芝居。
わけわかんない。
ていうか “芸術的” すぎて “意味” はないんだろうな。
『 わか〜んな〜い 』 って言ったら
『 一般人にはわからないでしょ 』 とか言われそうで
『 すばらしい! 』 って恥ずかしいから言っとく?
みたいな。(笑)
★
舞台と映像の融合?
以前遊機械も映像使ったけど、その時の方が面白かった。
朗読?
生の台詞よりも録音したものを多用している。
これじゃ舞踏みたいだ。
英語の声を入れたら、このまんま海外公演できるじゃん。
外国人俳優に、日本人俳優が声入れればいいじゃん。
途中何度か笑えたけど、それは全て “演出” ではなく、 “役者の個性的演技” にだ。
吹越満、高泉淳子。
この素敵な役者を使いこなせていない。
旦那 『 所詮ケトウの考えること 』
ケトウだって良い演出家はいる。
海外では大絶賛の日本の劇団も沢山ある。
だけど、そういう劇団に限って日本じゃほとんど無名に近いんだよね。
蜷川さんみたいに国内外で評価される人も、いるし。
★
友人がやってる劇団にお金があったら、こんなのやるんだろうな。
旦那も私も開演してすぐそう思った。
お金があったら。
ラッキーだったか、アンラッキーだったか。
その程度の違い。
私は自分がつまらなければ拍手はしない。
まあまあならば、パチパチパチってちょっとだけする。(笑)
今回は、パチリともしなかった。
カーテンコールが辛かった。
途中1階席からイビキが聞こえた。
上から見てたら、ななめになってる人がいっぱいいた。
強烈なバックライトで目覚めた人がいっぱいいた。
(面白かったよ、見てて急にザワザワしだすんだもん)
なのに
盛大な拍手。
演出家が最後に客席から登場すると満場の拍手。
『 すばらし―――――!!! 』
喝采。
おいおい。
おまいら寝てただろ。
その拍手が勘違いさせるんだよ。
良い物を創るためには、批判してあげるのも愛情。
良い物を観るためには、妥協してちゃダメ。
ま、私の意見デス。
本当に、面白かった人も居るでしょう。
芝居は人それぞれの趣味だから・・・。
行って来たよ、時代劇。
2003年4月16日 芝居、映画。「おや? ドリフの8時だよ全員集合! ですか?」
♪なんたらかんたら、たからぁづかぁぁぁ〜
♪あーたらこーたら、たからぁづかぁぁぁ〜
「うわっ、男の足袋は水色で娘の足袋は桃色だよ」
♪すっちゃんちゃんちゃちゃ、すちゃっちゃちゃ〜ちゃ〜
♪すっちゃんちゃんちゃちゃ、すちゃっちゃちゃ〜ちゃ〜
「あれ? トップもうはけちゃうのぉ?
おっ? セリから上がってきたのが本当のトップ?
えっ? どっちがトップ?」
☆ ☆ ☆
う〜ん。
味わいぶか・・・くない!
ダメダメ!
ちょっとはね、期待してたのよ。
『これをきっかけにはまっちゃったらどうしよぉ』
なんか、小劇場でやってる“なんちゃって宝塚”とかわらない。
立ち居振る舞い、うた、ダンス、衣装、舞台美術は、そりゃすごいよ。
でも、何も伝わって来ない。
先月観た『オケピ!』の布施明の唄なんて、すごく気持ちが伝わってきたのに。
全然、薄っぺら。
ストーリーだって、面白くも何ともない。
悪代官(悪麻呂なんだけど)迫力な〜い!
あれは中尾彬がいいね。
一部が終わった時、高橋英樹や松平健が観たくなっちゃったよ。
時代劇は、やっぱり男優に限る!
☆ ☆ ☆
二部はレヴュー。
まぁこれは、観れた。
♪ジョーイフル、ジョーイフル
♪ジョーイフル、ジョーイフル
あぁこのフレーズが頭から離れない。
すっごい早変わり。 よく間に合うなぁ。
もう、誰が誰だかちんぷんかんぷん・・・。
私達、トップとナンバー2っていうの?その区別さえ出来ない。(苦笑)
友達は以前にも一回宝塚を観てるんだけど、それと比べても「今回は全然」だって。
「前はね、取りあえず私でもトップがどれかはっきり分かった」
トップの貫禄、豪華さ、派手さが、今一だったらしい。
確かに、大階段から下りてくるラストだってたいした事なかったなぁ。
クジャクみたいな羽もなんか色あせて見えるほど、ちゃちっぽかったし。
娘役トップもあんまり目だたなくって、どれかわかんないんだよ。
うちの猫の方が可愛いぜ。
☆ ☆ ☆
ファンは何にはまるんだろう。
最後、トップが客席に向かってニコッとした時は確かに「カッコイイ」と思ったが。
ものすごく、肩身の狭い観劇でした。
友達は度々「プププッ・・・」と笑いをこらえていた。
私も笑いたいのをこらえて「帰り刺されるよ!」と注意していた。
アンコールがないのにも驚いた。
みんなとっとと帰るのねぇ。
☆
やっぱりどうしても行くなら、時代劇は避けたい。
どうしても行かなきゃならないならね・・・。
ああ面白かった!(へへっ)
♪なんたらかんたら、たからぁづかぁぁぁ〜
♪あーたらこーたら、たからぁづかぁぁぁ〜
「うわっ、男の足袋は水色で娘の足袋は桃色だよ」
♪すっちゃんちゃんちゃちゃ、すちゃっちゃちゃ〜ちゃ〜
♪すっちゃんちゃんちゃちゃ、すちゃっちゃちゃ〜ちゃ〜
「あれ? トップもうはけちゃうのぉ?
おっ? セリから上がってきたのが本当のトップ?
えっ? どっちがトップ?」
☆ ☆ ☆
う〜ん。
味わいぶか・・・くない!
ダメダメ!
ちょっとはね、期待してたのよ。
『これをきっかけにはまっちゃったらどうしよぉ』
なんか、小劇場でやってる“なんちゃって宝塚”とかわらない。
立ち居振る舞い、うた、ダンス、衣装、舞台美術は、そりゃすごいよ。
でも、何も伝わって来ない。
先月観た『オケピ!』の布施明の唄なんて、すごく気持ちが伝わってきたのに。
全然、薄っぺら。
ストーリーだって、面白くも何ともない。
悪代官(悪麻呂なんだけど)迫力な〜い!
あれは中尾彬がいいね。
一部が終わった時、高橋英樹や松平健が観たくなっちゃったよ。
時代劇は、やっぱり男優に限る!
☆ ☆ ☆
二部はレヴュー。
まぁこれは、観れた。
♪ジョーイフル、ジョーイフル
♪ジョーイフル、ジョーイフル
あぁこのフレーズが頭から離れない。
すっごい早変わり。 よく間に合うなぁ。
もう、誰が誰だかちんぷんかんぷん・・・。
私達、トップとナンバー2っていうの?その区別さえ出来ない。(苦笑)
友達は以前にも一回宝塚を観てるんだけど、それと比べても「今回は全然」だって。
「前はね、取りあえず私でもトップがどれかはっきり分かった」
トップの貫禄、豪華さ、派手さが、今一だったらしい。
確かに、大階段から下りてくるラストだってたいした事なかったなぁ。
クジャクみたいな羽もなんか色あせて見えるほど、ちゃちっぽかったし。
娘役トップもあんまり目だたなくって、どれかわかんないんだよ。
うちの猫の方が可愛いぜ。
☆ ☆ ☆
ファンは何にはまるんだろう。
最後、トップが客席に向かってニコッとした時は確かに「カッコイイ」と思ったが。
ものすごく、肩身の狭い観劇でした。
友達は度々「プププッ・・・」と笑いをこらえていた。
私も笑いたいのをこらえて「帰り刺されるよ!」と注意していた。
アンコールがないのにも驚いた。
みんなとっとと帰るのねぇ。
☆
やっぱりどうしても行くなら、時代劇は避けたい。
どうしても行かなきゃならないならね・・・。
ああ面白かった!(へへっ)
1 2